• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

腸内細菌叢のin vivo再構築による宿主行動および生理機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K22295
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

宮崎 亮  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (80712489)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード腸内細菌叢 / 社会性昆虫 / ミツバチ
研究実績の概要

腸内細菌は宿主の様々な生理機能や疾病に関与し、学術的にも社会的にも大きく注目されている 。しかし、哺乳類の腸内細菌叢は数百種以上もの細菌によって構成されており、そのほとんどは実験室での培養技術が確立していないため、個々の共生細菌の役割、すなわち各腸内細菌と宿主機能の関連性やそのメカニズムを解析する実験モデルとしては不十分である。本研究の目的は、宿主に共生する腸内細菌叢のin vivo再構築系を確立し、個々の腸内共生細菌が宿主の行動や生理機能に与える影響を直接的かつ網羅的に解析することである。研究最終年度として、今年度は網羅的なミツバチ腸内細菌叢の再構築により、ミツバチの寿命と摂食行動に対する腸内細菌の影響を全組合せにおいて解析した。その結果、腸内細菌の保有自体はミツバチ個体にとってコストであるものの、特定の腸内細菌の組合せによって寿命に対して正の効果があることが示唆された。また、飢餓期間が2-5時間の短期飢餓状態では、腸内細菌はミツバチの摂食行動に影響を与えないことが明らかとなった。研究期間全体を通して、全組合わせの腸内細菌カクテルを作製・利用することで、ミツバチの生理状態や行動への腸内細菌の影響をかつてない精度で網羅的に解析することができた。現在はこれらの成果を複数の論文にまとめており、投稿の最終段階にある。また、社会性昆虫の腸内細菌叢について国際専門誌から総説執筆依頼を受け、現在査読中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] ミツバチと腸内細菌の関係2022

    • 著者名/発表者名
      宮崎亮
    • 学会等名
      ミツバチサミットプレイベント2022
    • 招待講演
  • [学会発表] Species-specific traits of gut symbionts Frischella associated with different honey bees2022

    • 著者名/発表者名
      Shota Suenami, Laura A. Wolter, Kirsten M. Ellegaard, Philipp Engel, Ryo Miyazaki
    • 学会等名
      International Union for the Study of Social Insects 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi