• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

腸内細菌に由来する匂いは昆虫の社会を司るか?-アリを題材に-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22317
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

濱口 京子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60343795)

研究分担者 秋野 順治  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (40414875)
神崎 菜摘  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70435585)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワードアリ / 好蟻性昆虫 / 社会性 / 腸内細菌
研究成果の概要

昆虫の社会行動に腸内細菌叢に由来する匂いが関与する可能性が指摘されているが、その実証研究は殆ど進んでいない。本研究では、好蟻性昆虫が、アリ巣に住み込むための化学擬態の一部に腸内細菌叢に由来する匂いを利用している可能性に着目し、その素地となるような腸内細菌叢の共通性が両者間に認められるかを検証した。その結果、同巣のアリと好蟻性昆虫の間には、腸内細菌叢の共通性はほぼ見られず、本研究で用いた好蟻性昆虫は化学擬態に腸内細菌を利用していないと考えられた。また腸内細菌に由来する匂いが、アリでは未開拓の揮発性成分である可能性に注目し、揮発性成分の捕集を試みたが、本研究では解析に足る量を捕集できなかった。

自由記述の分野

森林昆虫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、アリと好蟻性昆虫との間に腸内細菌が介在する同巣認識システムが存在する可能性は低いことを示した。この結果は、昆虫の社会行動における腸内細菌の寄与、という黎明期にある研究分野において、今後の研究の方向性を示す実証例の一つとしての意義を持つ。また、16Sアンプリコンシーケンスを行うと細胞内共生微生物が優占して腸内細菌叢を把握しにくいという、昆虫ではしばしば生じうる問題について、これを軽減できる可能性のある実験手法を考案した。揮発性物質の捕集については具体的な成果が得られなかったが、問題点の抽出ができたので、さらなる研究への利用が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi