研究課題/領域番号 |
19K22342
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
渡辺 正夫 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90240522)
|
研究分担者 |
南澤 究 東北大学, 生命科学研究科, 特任教授 (70167667)
牧野 知之 東北大学, 農学研究科, 教授 (60354106)
武田 和哉 大谷大学, 文学部, 教授 (90643081)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | バイオマス / 栽植密度効果 / 植物ー根圏相互作用 / 遺伝子発現 / 微量金属イオン動態 |
研究成果の概要 |
単位面積当たり、播種する種子数を疎から密へ八段階で変化させた。一個体当たりの乾物重は最も疎である条件の生長がよいわけではなく、それよりも2段階程度密度が高い方が生育がよかった。この効果を「お友達効果」と名付けた。この「お友達効果」の原因・結果として、土壌中の金属イオン、根圏微生物、植物で発現する遺伝子について調査を行った。発現遺伝子、金属イオンでは栽培密度に連動した特徴的な変化はなかった。一方、根圏微生物叢は変化があることから、根圏微生物叢変化をさらに詳細に検討することが重要であると判断した。また、歴史史料などから類似の研究を調査したが、該当する結果は得られなかった。
|
自由記述の分野 |
植物遺伝育種学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の様に有効な農地が少なく、労働集約型農業の場合、往々にして必要播種数より多めに播種し、栽培途中で間引きを行う。間引きのタイミング・強度等は、篤農家の経験・伝承・勘に基づいており、科学的根拠に乏しい。一方、植物は幼少期、単独で生長するよりも幾つかの個体で小群落を形成した方が生長に有利であり、生育後期に過密による生長低下とは相反する。一方、先述のように従来の農作技術では対応が難しいような地球環境の変化、農業経営・栽培のグローバル化が迫っている。つまり、成育初期の小群落、間引きの科学的根拠の理解に基づく栽培法の改変ができれば、農業技術をゲームチェンジングでき、社会的な意義は大きい。
|