• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

植物揮発性化合物による植物-ヒト間コミュニケーションと新規品質保持技術への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22348
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

黒木 信一郎  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (00420505)

研究分担者 吉田 誠  神奈川県農業技術センター, 生産環境部, 課長 (20503650)
山内 靖雄  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (90283978)
曽我 綾香  神奈川県農業技術センター, 生産環境部, 主任研究員 (60503638)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードみどりの香り / トランス-2-ヘキセナール / シス-3-ヘキセニルアセテート / 黄化 / 病原菌抵抗性
研究成果の概要

みどりの香り(Green Leaf Volatiles、GLVs)への人工的な曝露が緑葉の黄化、品質低下、および病原菌抵抗性に与える影響について調査した結果、trans-2-ヘキセナールには過剰傷害がある一方、cis-3-hexenyl acetateには黄化や目減りを抑制する効果があること、およびアブラナ科炭疽病菌に対する抵抗性の向上効果があることが明らかとなった。

自由記述の分野

ポストハーベスト工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

みどりの香りを外因的に施与することにより、緑葉に対して錯覚的なフィードバック制御を生じさせ、黄化の抑制や病原抵抗性の向上など、品質保持に好ましい効果を得ることができることを明らかにした。今後、産物毎の最適濃度の探索や作用メカニズムの解明が進めば、植物が本来内在する物質であるがゆえに、フードサプライチェーンで受容される新規の鮮度保持剤(ポストハーベスト農薬)としての用途が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi