• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

宇宙線を利用した超小型物理探査装置の開発とため池群の広域リスク評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22349
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

西村 伸一  岡山大学, 環境生命科学学域, 教授 (30198501)

研究分担者 柴田 俊文  岡山大学, 環境生命科学学域, 准教授 (30342546)
珠玖 隆行  岡山大学, 環境生命科学学域, 准教授 (70625053)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワードミュー粒子探査 / ため池 / CPT / サウンディング / 物理探査 / パイピング
研究成果の概要

研究は,次の3項目について実施した.
(1) ミュー粒子探査の精度を検証するための模型実験土層の設計とミュー粒子計測実験の実施,(2) 現地ミュー粒子計測実験,(3) 小型ミュー粒子計測装置の設計
(1)で作成する実験土層では,土層を2台のミュー粒子測定装置で挟み,土層の密度を同定する構造となっている.この土層でミュー粒子計測を行ったが,正確な計測結果を得るためには,実験の規模が必要であることが明らかとなった.(2)では,実験スケールを得るために,フィルダムの監査廊で計測を行い,正確なダムの密度が同定可能であることを明らかにした.(3)では,最終目的である小型のミュー粒子探査装置を設計した.

自由記述の分野

農業農村工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

堤防やため池の決壊もしくは損傷の原因としては,越流,浸透破壊(パイピング),せん断(すべり)破壊が見られる.西日本豪雨災害においても,これらすべての事象が存在した.この決壊および損傷原因の中で,パイピングとせん断破壊に対しては,堤体内部の弱部の推定が重要である.地質調査は,ボーリングが基本であるが,非常にコストがかかる.この問題を解決するには,最も簡便に地質情報(ここでは,地盤強度)を計測できる物理探査は有効な手段と考えられる.また,三次元時系列データを簡便に得られる物理探査法の実用化が求められ,この目的に対して,ミュー粒子探査は有効であると考えられる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi