研究課題/領域番号 |
19K22354
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
玄 学南 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (10292096)
|
研究分担者 |
正谷 達謄 鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (70614072)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
キーワード | トキソプラズマ / ウイルス / 免疫 |
研究成果の概要 |
本研究では、培養細胞や実験動物を用いた原虫-ウイルス共感染実験によって、トキソプラズマ潜伏感染がウイルスの増殖や病原性に及ぼす影響を明らかにし、さらにトキソプラズマ潜伏感染細胞において抗ウイルス自然免疫シグナルのうちどの因子が活性化されているかを解明することを目的とし実験を行なった。その結果、本原虫潜伏感染マウスの脳における自然免疫関連遺伝子の発現が上昇すること、ステージ変換した原虫が感染細胞におけるSTAT1のリン酸化と核内移行を誘導すること、トキソプラズマ潜伏感染マウスがウイルス感染に対して抵抗性を示すようになることが示された。
|
自由記述の分野 |
獣医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、トキソプラズマが誘導する抗ウイルス自然免疫誘導の一端を明らかにした。このように、一つの宿主をめぐって複数の病原体同士がせめぎ合う様子を明らかにすることで、実際に生体で起こっている感染症の本態を明らかにすることができると考えられる。トキソプラズマに潜伏感染した者は世界の全人口の1/3にのぼるとされており、最もありふれた原虫感染症といえる。すなわち、これまで基礎免疫学・感染症学で得られたSPFマウスへの病原体接種実験により得られた成果には、トキソプラズマのような潜伏感染病原体の影響を考慮していく必要があることを示唆する、
|