研究課題/領域番号 |
19K22488
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分47:薬学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
玉村 啓和 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (80217182)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
キーワード | タンパク質リン酸化酵素C / HIV潜伏感染再活性化作用 / kick and kill / ジアシルグリセロールーラクトン / 蛍光共鳴エネルギー移動 / プロテアーゼ阻害剤 / conjugate化合物 |
研究成果の概要 |
タンパク質リン酸化酵素C(PKC)活性化剤であり、HIV潜伏感染再活性化作用(Kick作用)を有するジアシルグリセロールーラクトン誘導体(DAG-lactone)等を合成した。また、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を基盤としたPKC結合活性の簡便な評価法を確立した。この評価法を活用し、新規の有用なKick作用を有するPKC活性化剤を創出した。 さらに、DAG-lactone誘導体とプロテアーゼ阻害剤ritonavirのconjugate化合物を創製した。これは、薬物が到達した細胞内でKick作用によりHIVを産生させ、その場でプロテアーゼ阻害剤により死滅させる次世代の治療薬候補品である。
|
自由記述の分野 |
創薬化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在の抗ウイルス療法では感染者の体内からHIVが完全に排除されることはなく、潜伏感染細胞の存在が問題である。このような状況下、HIV感染者がもつ潜伏感染細胞を活性化させて治療する方法(Kick & Kill)が治癒を目指す治療法として期待されている。そこで、申請者の開発したDAG-lactone誘導体は腫瘍プロモーター活性を持たないPKC活性化剤であり、これを用いて、潜伏感染細胞からHIVを再活性化し(Kick)、抗HIV剤で新規感染を阻害する(Kill)ことは合理的である。さらに、ハイブリッド分子は、PKC活性化剤と抗HIV剤が同一細胞に作用するので学術的及び社会的意義が高い。 。
|