• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

フッ化硫黄テルフェニル及びフッ化硫黄BCPを基軸とする中分子不凍活性物質の設計

研究課題

研究課題/領域番号 19K22491
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

柴田 哲男  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40293302)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードテルフェニル / 不凍活性 / グアニジン / テトラフルオロスルファニル / フッ素
研究実績の概要

前年度に確立させたテルフェニル骨格の合成法を用い,テルフェニル側鎖の炭素鎖長の異なるテルフェニルを合成した。続いて,末端のシアノ基を還元した後,生じたアミノ基をグアニジル化することにより,1つのテルフェニルにグアニジンを4つ導入したテルフェニル-グアニジンを合成した。得られたテルフェニル-グアニジンの不凍作用を氷再結晶阻害活性によって評価した結果,以前に開発したポリプロリン‐ガラクトースと同程度の不凍作用を示すことを見出した。本結果により,我々が提唱する不凍作用の発揮に脂溶性と水溶性の分散が重要であるという仮説が支持され,水溶性部は水酸基だけでなくアミノ基も適用可能であることを明らかにした。また,興味深いことに,側鎖炭素数が1つ異なるだけで不凍作用に違いが見られており,わずかな立体構造の違いによる水溶性領域の変化が不凍作用に影響することが示唆された。
研究計画に従ってアリール-SF4-アリールの合成に取り組んだ。まず可視光で容易にラジカルを生成するアリール-SF4-クロリドとアリールハライドとのラジカルカップリングを検討したが,分解や反応の複雑化が問題となり,望みの生成物は得られなかった。そこで,前年度までで合成に成功しているアリール-SF4-アルキンを用い,アリールケトンとの付加反応を検討した。種々塩基を検討した結果,リチウム塩基によってアルキン末端の脱プロトン化と付加が良好に進行することを見出し,アリール-SF4-ヒドロキシメチル-アリール類を良好な収率で得ることに成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] フッ素化学を足がかりとする不凍作用物質の設計と合成2020

    • 著者名/発表者名
      住井裕司,柴田哲男
    • 雑誌名

      低温生物工学会誌

      巻: 66 ページ: 65-71

    • DOI

      10.20585/cryobolcryotechnol.66.2_65

    • 査読あり
  • [学会発表] フッ素化学を足がかりとする不凍活性物質の設計と合成2020

    • 著者名/発表者名
      柴田哲男
    • 学会等名
      第65回低温生物工学会大会(セミナー及び年会)誌上開催
    • 招待講演
  • [備考] 柴田研究室ホームページ

    • URL

      http://www.ach.nitech.ac.jp/~organic/shibata/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi