• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

プロスタグランジン受容体の多量体化の意義と創薬への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22503
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

杉本 幸彦  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (80243038)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードプロスタグランジン / プロスタノイド / 二量体化 / GPCR / 構造活性相関 / シグナル伝達 / 逆作動薬 / ω3脂肪酸
研究成果の概要

本研究では、PG受容体ヘテロ二量体化の普遍性を検討したところ、EP3、EP1、FPのうち任意の二者間で二量体を形成するが、mGluR1はいずれのPG受容体とも二量体を形成せず、二量体化はPG受容体に特異的であることを見出した。EP4受容体によるβ-arrestin(βarr)活性化系でも、その効力がPGカルボン酸フリー体 >> メチル体であることを見出し、PG受容体の多量体化はヘテロ受容体活性化のみならず、βarr活性化にも必要とされることを見出した。今後は、脂質受容体のカルボン酸結合が、二量体化の安定性に寄与し、G蛋白/ヘテロ受容体/βarrの各活性化に果たす役割解明を目指したい。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、脂質のカルボン酸と脂質受容体の塩基性アミノ酸のイオン結合が、二量体化の安定性を向上させるだけでなく、多彩な細胞内シグナルの活性化に果たす役割の解明に繋がるものであり、脂質受容体を標的とした制御性低分子の創成に貢献するものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi