• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

特殊な脂肪酸を利用する神経再生医療法の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22504
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分47:薬学およびその関連分野
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

服部 光治  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (60272481)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード脳 / 神経細胞 / 脂肪酸
研究成果の概要

海馬初代培養神経細胞においてミード酸が神経突起の分岐増加と伸張を引き起こすことを見いだした。この効果は、リーリン欠損マウス(脳内のミード酸量が多い)の神経細胞で観察された。薬理学的検討の結果、ミード酸が特定の受容体系にリガンドとして働く可能性は低いことが示唆された。膜の流動性を反映して蛍光が変化する化合物をフランスの研究者から入手し、培養神経細胞膜の流動性イメージングを行った。その結果、膜分岐部位や微小突起では流動性が異なることが示唆された。

自由記述の分野

分子神経生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経細胞の脂質組成は特殊であるが、これは生じるメカニズムも、その特殊性の生物学的意義も、明確には判っていない。本研究は、神経細胞に対して特殊な脂肪酸がもつ効果を足がかりに、神経細胞膜の性質を本質的に理解しようとするものである。残念ながらミード酸が神経細胞に及ぼす効果のメカニズムを解明することはまだできていないが、薬理学的実験およびイメージング実験から、その候補を絞り込みつつある。将来的には、脂質を人為的に操作することで神経細胞の形態をコントロールする技術の開発へとつなげたい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi