• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

病態制御に向けたエンドサイトーシス・タイピングによるマクロファージ特異性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22534
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関山口大学

研究代表者

中村 教泰  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10314858)

研究分担者 中村 純奈  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10821944)
望月 ちひろ  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80831875)
西尾 忠  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80401892)
加藤 茂樹  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90790767)
KIM HYUNGJIN  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80711457)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードマクロファージ / 有機シリカ粒子 / エンドサイトーシス / タイピング / 特異性 / ナノ粒子 / ナノ医学
研究成果の概要

マクロファージ(Mφ)は生体のすべての組織に存在する免疫細胞で、生体に侵入した様々な異物や病原体などを認識し、エンドサイトーシスにより取込んで処理する。Mφは生体の恒常性維持や免疫に重要であると共に病態にも関与している。我々は独自の多機能粒子作製技術を駆使しMφのエンドサイトーシスを多角的に検討することでタイピングし、Mφの“多様性”の解明を進めると共に“特異性”へと変革することに挑戦する。そして感染など様々な免疫機構に特異的に関与するMφや疾患特異的なMφの同定と制御へと発展させる。本研究はMφが関連する感染症やがん、成人病に対してMφ特異性の解明による革新的医療の実現が最終的な目的である。

自由記述の分野

ナノ医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、医薬として抗体が活用されているが、当初は多様性の議論に始まり、遺伝子解析による多様性の解明、そして遺伝子工学による抗体医薬の開発につながり医学に大きな貢献を果たした。現在、Mφは多様性の議論が活発化している段階にある。本研究はMφの多様性の概念を特異性へと大きく変革するものである。エンドサイトーシス・タイピングによる特異性のメカニズムの解明は関連する因子の同定、さらにそれらを制御する分子の創生へと展開し、治療薬の開発に繋がる。さらに特異的Mφの機能制御によりMφ自体を治療用細胞として応用できる。本研究はMφ特異性を基盤とした革新的な医療の創成に挑戦するものであり、大きな意義を持つ。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi