研究課題/領域番号 |
19K22538
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
保田 朋波流 広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (40334429)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
キーワード | B細胞 / 免疫老化 / 免疫寿命 / 細胞老化 / 免疫応答 |
研究成果の概要 |
標識したEYFP発現B細胞が免疫系によって拒絶されることが懸念されたが、拒絶に重要なT細胞は活性化されず、標識から180日以上を経過しても標識B細胞が免疫系から拒絶されなかった。このことから分化したB細胞の標識および寿命の絶対計測が本システムにおいて可能であることが確認できた。標識したB細胞を1年に渡って追跡した結果、若齢の間は短期間でB細胞が入れ替わるものの個体の加齢が進むにつれて入れ替わりの速度が低下することがわかった。また抗原に未感作のB細胞がこれまでに考えられていたよりもはるかに長期に渡って未感作のまま生体内に残存することを初めて突き止めることに成功した。
|
自由記述の分野 |
免疫
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
外来抗原に特異的な免疫記憶(抗体産生細胞、記憶B細胞、記憶T細胞から構成される)を形成する個々の細胞が維持される期間を明らかにすることは、免疫記憶の成り立ちを理解する根幹に関わりその重要性は明白である。記憶細胞の生存期間が定量化できるようになれば、生存期間ごとに細胞を解析できるようになるため特定細胞の長期生存を可能にする分子メカニズムに迫ることもできる。このような解析を進めていくことで免疫記憶の成り立ちや抗体選択のメカニズムのさらなる理解に貢献し、効果的なワクチン開発、アレルギーや自己免疫などの疾患治療に役立つことが期待できる。
|