研究課題/領域番号 |
19K22546
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
本田 浩章 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40245064)
|
研究分担者 |
世良 康如 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (40836532)
本田 善一郎 お茶の水女子大学, 保健管理センター, 特任教授 (70238814)
岩崎 正幸 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (70790913)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | Utx / ヒストン脱メチル化酵素 / 幹細胞老化 / Uty |
研究成果の概要 |
我々は造血系でヒストンH3K27脱メチル化酵素UTXの欠失マウスを作製し、造血幹細胞老化に特徴的な所見を認めた。この申請では、様々な組織でUTXを欠失させたマウスを作製し、解析を行った。脳特異的UTX欠失マウスでは、H3K27メチル化の亢進によりDNA複製が障害され、神経分化が抑制されることにより胎児期に脳室拡大を呈し生後早期に死亡することを明らかとした。また、皮膚特異的UTX欠失マウスでは、生後脱毛を認めた。その他の組織においてもUTX欠失マウスを作製し、解析中である。また併せて、誘導可能にUtxを高発現するマウス、UtxのY染色体相補遺伝子であるUtyの欠失マウスも作製した。
|
自由記述の分野 |
エピジェネティクス
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒストン脱メチル化酵素UTXは、幹細胞機能維持に重要と考えられているが、その老化における機能は明らかでは無かった。我々は造血系でUTXの欠失マウスを作製し、造血幹細胞老化に特徴的な所見を認めた。この研究では、脳、皮膚、その他の組織特異的なUTX欠失マウスを作製・解析することにより、造血以外の幹細胞機能におけるUTXの役割やその欠失による組織老化のメカニズムが明らかになると考えられる。また、我々は併せて誘導可能にUtxを高発現するマウスおよびUtxのY染色体相補遺伝子であるUtyの欠失マウスも作製した。これらのマウスも、組織幹細胞維持機構やその機能低下による老化機構の解明に役立つと期待される。
|