• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

膵癌オルガノイドを用いたpartialEMTによるクラスター浸潤機序の解明と制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22663
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

中村 雅史  九州大学, 医学研究院, 教授 (30372741)

研究分担者 寅田 信博  九州大学, 大学病院, 臨床検査技師 (00398075)
岩本 千佳  九州大学, 大学病院, 特任助教 (10752842)
藤田 逸人  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (40611281)
森山 大樹  九州大学, 大学病院, 准教授 (70586859)
三好 圭  九州大学, 大学病院, 助教 (70755272)
大内田 研宙  九州大学, 大学病院, 講師 (20452708)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード膵癌 / オルガノイド / partial EMT / collective invasion / 膵星細胞
研究成果の概要

本研究は、ヒト膵癌オルガノイドを用いた共培養モデルを作成し、partial EMTによるクラスター浸潤機序の解明及び制御を目的とした。ヒト膵癌組織から膵癌オルガノイド及び膵星細胞の樹立を行い、独自の三次元共培養モデルを作成することで形態変化および浸潤をリアルタイムで観察した。その結果、分化型膵癌オルガノイドは膵星細胞の有無によってその形態およびEMT関連遺伝子の発現を変化させており、膵星細胞の有無といった外的要因によって影響を受けるpartial EMTの状態であり、一方で外的要因に左右されず恒常的にEMT関連遺伝子の発現が高い低分化型膵癌はcomplete EMTの状態であると考えられた。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌の予後を規定する癌浸潤メカニズムを解明するために、partial EMTによるクラスター浸潤機序に着目して研究を行い、上皮可塑性をもたないcomplete EMTをきたすか、クラスター浸潤するpartial EMTをきたすかといった差違は膵癌の分化型に関係していることが示唆された。これは膵癌subtypeごとに異なる浸潤機序を持つことを示したものであり、subtypeごとの制御法を確立し臨床応用することによって、個別化治療を推し進め、今後の膵癌患者の予後改善に寄与し得ると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi