• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高圧処理化自家皮膚組織の”自己体内再生型”血管補填材料としての応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22667
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分55:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山南 将志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (30438204)

研究分担者 山岡 哲二  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (50243126)
神田 圭一  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60295649)
井上 知也  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (50405289)
坂井 修  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (10298432)
夜久 均  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50295648)
上 大介  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80415588)
五條 理志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90316745)
田中 秀央  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60236619)
田地川 勉  関西大学, システム理工学部, 准教授 (80351500)
井田 夕紀子  東京医科大学, 医学部, 兼任講師 (00459504)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワード血管移植片 / 人工血管 / 組織工学 / 皮膚組織 / 結合組織
研究成果の概要

移植後の生体適合性や成長の可能性を有するような理想的な血管補填物の開発が望まれている。本研究では自己の皮膚組織を採取し高圧処理を行った後に血管に移植するという、これまでに無い斬新な発想での血管移植片開発を行った。
ビーグル犬の下腹部皮膚を一部採取し、高圧処理を行った後に同じビーグル犬の頸動脈へパッチ移植した。移植後、移植片の瘤化は認めず、明らかな感染兆候も認めなかった。移植後3ヶ月目に移植片を摘出したところ、内腔面は極めて平滑で血栓形成を認めなかった。組織学的評価においても移植片の壁内に細胞浸潤がみられ、エラスチンの層状形成が認められるなど、移植後早期に自己組織化していることが示唆された。

自由記述の分野

組織工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ビーグル犬を用いた実験により、高圧処理を行った皮膚組織は静脈移植片と少なくとも同等以上の強度・耐久性を備えた血管移植片となりうることがわかった。高圧処理皮膚組織は強度と柔軟性を兼ね備え、通常の血管移植と同様に血管パッチ移植することができるなど、取り扱いは容易であった。
また、移植後、壁内に細胞浸潤がみられたり、エラスチンやα-SMA陽性細胞の層状の形成、内腔面への内皮細胞を示唆する細胞層の形成がみられたりするなど、移植後早期に自己組織化していることが期待できる結果であった。高圧処理皮膚組織は理想的な血管移植片になることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi