• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

新規子宮内膜症モデルと線維化セルリネッジによるドライバー変異発生機序の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22674
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関群馬大学

研究代表者

岩瀬 明  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20362246)

研究分担者 平川 隆史  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (80375534)
中村 智子  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40732681)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード子宮内膜症 / TCF21 / 線維化
研究成果の概要

子宮内膜症間質細胞におけるTCF21発現は、内膜症の発症・進展に伴い増加することが臨床検体を用いた解析により示された。免疫染色およびインビトロの解析ではTCF21依存性のペリオスチン産生およびαSMA発現促進経路が存在することが示された。免疫蛍光法では、TCF21, TGFβ, IL-4, IL-13が共局在しており、インビトロの系においてIL-4添加がTGFβ誘導性かつTCF21依存性のペリオスチン産生およびαSMA発現を促進することが示された。以上より、子宮内膜症の局所線維化において、TCF21陽性間質細胞が局所炎症にも修飾を受け関与していることが示唆された。

自由記述の分野

生殖医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

子宮内膜症は、疼痛、不妊症、がん発生母地となる重要な疾患である。局所炎症と線維化が重要な病態のひとつであるが、その分子メカニズムについては詳細が明らかではなかった。今回の研究で、TCF21陽性間質細胞が局所の線維化に関与すること、TCF21発現抑制により実験的には線維化が抑制されることが示され、TCF21が子宮内膜症の新たな治療ターゲットとなる可能性があるといえる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi