• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

機能拡張型血小板を用いた骨癒合技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22675
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

江藤 浩之  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (50286986)

研究分担者 大鳥 精司  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (40361430)
折田 純久  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任准教授 (60638310)
志賀 康浩  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任准教授 (90568669)
曽根 正光  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (90599771)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワード人工血小板 / iPS細胞 / 骨癒合
研究成果の概要

多血小板血漿 (Platelet Rich Plasma: PRP)の投与に伴う骨癒合の促進効果は明らかであるが、実臨床における自己血由来PRPの安定調達は困難であり,治療効果の個人差も大きい。本研究は,すでに大量生産法および安全性の確立されたiPS細胞由人工巨核球および血小板が複数の骨癒合因子を含有し,ラット腰椎人工骨移植モデルにおいて骨癒合促進効果を示すことを明らかにした。さらに皮膚を含む組織修復に関与する複数の成長因子を人為的に発現する人工巨核球を介した機能拡張型血小板の作出にも成功した。

自由記述の分野

再生医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脊椎固定術は、難治性複雑骨折や腰椎変性疾患に対して行われ、早期のADL(日常生活動作)回復に寄与するための迅速な骨癒合の実現が必須である。iPS細胞由来血小板製剤の大量製造技術を応用し、均一性の担保された大量生産可能な血小板製剤の骨癒合への応用が確認されたことから、高齢者や外傷患者などのPRPの安定調達が困難な症例に有効と期待できる。さらに遺伝子改変した巨核球細胞株をいわば生産工場、人工血小板をキャリアとして生理活性物質を患部に輸送するための新たなドラッグデリバリーシステムが確立できた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi