• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Aurora-B による多能性幹細胞の分化制御機構の解明と再生医療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22718
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関徳島大学

研究代表者

工藤 保誠  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (50314753)

研究分担者 北島 正二朗  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任講師 (00452590)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2021-03-31
キーワードAurora-B / 多能性幹細胞 / 分化
研究成果の概要

本研究では、Aurora-Bによる未分化能維持に、Aurora-Bキナーゼの基質タンパク質であるヒストンH3のSer10(H3S10)のリン酸化がクロマチン構造を変化させ、未分化能維持に関わる遺伝子発現を制御するのではないかと考え、実験をおこなった。Aurora-Bキナーゼ活性阻害による分化誘導において、ヒストンH3修飾、H3S10リン酸化とH3K9トリメチル化の関連、クロマチン構造の変化に特に顕著な変化は認められなかった。Aurora-Bキナーゼによる多能性幹細胞の未分化能維持には、H3S10以外の他のリン酸化標的タンパク質があると考えられる。

自由記述の分野

実験腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で着目する「Aurora-Bキナーゼ」は細胞分裂制御への関与はよく知られているものの、それ以外の役割は全く知られていない。本研究では、Aurora-Bキナーゼによる多能性幹細胞の未分化能維持に、恒常的なH3S10のリン酸化が重要な役割を果たすという結果は得られず、H3S10以外の他のリン酸化標的タンパク質があることが考えられた。我々の予備検討では、代謝状態に劇的な変化があることがわかり、Aurora-Bキナーゼによる代謝制御が分化誘導に関わることが示唆された。本研究成果は、その機構を応用した初期化効率の改善や効率的な分化誘導などの技術革新に繋がり、臨床へのフィードバックが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi