研究課題/領域番号 |
19K22769
|
研究機関 | 山梨県立大学 |
研究代表者 |
渡辺 かづみ 山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (80347236)
|
研究分担者 |
高尾 秀伸 神奈川工科大学, 創造工学部, 教授 (60329307)
野崎 真奈美 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (70276658)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
キーワード | 熟練看護師 / 内在知識 / 人工呼吸器離脱 / 視線分析 |
研究実績の概要 |
本研究は、人工呼吸器の早期離脱に向けた熟練看護師の内在知識と援助を明らかにすることを目的とし、人工呼吸器離脱における熟練看護師の意思決定に至る過程と内在知識を明確にしようとしている。熟練看護師は無意識に実践していることもあるため、シュミレーション下において、視線分析と行動分析から目的を達成しようと計画している。視線分析をするためには、AOI(Area of interest)を明確にする必要があり、そのためにICU勤務中あるいはその経験がある看護師にインタビューを行った。熟練看護師の特徴を明らかにするためには、新人看護師との比較をすることにより、明確になると考え熟練看護師と新人看護師にインタビューを行った。新人看護師のインタビューが全員終わらないうちに、COVID-19が日本でも猛威を振るうようになり、研究対象のICU看護師が大変忙しくなったため、研究協力を得ることが難しくなり、研究を中断せざるを得ない状況になった。途中の段階ではあるが、今まででのデータを分析し、国際学会で報告した。COVID-19が落ち着いたら、データ収集を再開しAOIを明らかにしたうえで、視線計測器を用いて視線分析を行い、研究目的を達成したいと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究の対象者は、人工呼吸器の離脱に関わるICU看護師である。ICU看護師は、COVID-19の最前線で日々忙しく働いているため研究に協力を求められない状況である。データ収集がCOVID-19の影響で中断しているため研究が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の感染者が減少し、ICU看護師がデータ収集に協力して頂ける状況になったら、研究を再開したいと考える。まずは、インタビューでAOIを明らかにし、その後シミュレーション下の視線分析を行い熟練看護師の内在知識と援助を明らかにしたいと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該助成金が生じた状況:COVID-19の影響で、研究対象者であるICU看護師の研究協力を得ることが難しくなり、研究が中断しているため助成金が生じた。
使用計画:COVID-19の感染状況が落ち着き、ICU看護師に研究協力が得られる状況になったら場合、研究を再開したい。人工呼吸器離脱の状況を設定するために高度なシミュレーションができる施設を10日間前後借用する施設使用料、研究対象者(20名程度)への交通費の支給と謝金、分析の補助をするアルバイト料、国際学会で発表するための交通費・参加費、翻訳料等を計画している。
|