研究課題/領域番号 |
19K22769
|
研究機関 | 山梨県立大学 |
研究代表者 |
渡辺 かづみ 山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (80347236)
|
研究分担者 |
高尾 秀伸 神奈川工科大学, 創造工学部, 教授 (60329307)
野崎 真奈美 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (70276658)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
キーワード | 熟練看護師 / 内在知識 / 人工呼吸器離脱 / 視線分析 |
研究実績の概要 |
本研究は、人工呼吸器の早期離脱に向けた熟練看護師の内在知識と援助を明らかにすることを目的とする。熟練看護師は、無意識で実践している部分もあるため、アイトラッキングカメラを用いて視線分析をし、看護師にもその場面を振り返ってもらうことにより、無意識で行った部分も含め明らかにしたいと考えている。 研究1年目に、経験による人工呼吸器離脱に関する判断の差異をインタビューにより、明らかにし、学会にて結果を発表した。しかし、その後コロナが急速に蔓延し、研究対象となる看護師にデータをとることができない状況が続いている。この研究をすすめるためには、人工呼吸器のあるシミュレーションルームで、実際に人工呼吸器が作動している状況を設定し、対面でデータ収集をする必要がある。どのような患者の状況が良いのか、人工呼吸器の設定は具体的にどうしたらよいのか、研究メンバーで検討会を行った。研究の人工呼吸器についての設定と、患者の状況設定を臨床看護師にも意見を今後聞く予定である。データ収集を進めたいが、2021年はコロナの影響により看護師の方々に対面での協力を得ることが難しくデータ収集をすることができなかった。進捗状況としては、かなり遅れている。今後は、人工呼吸器と患者の状況設定をより洗練させると共に、プレテストを行い、状況設定に問題がないか検討したい。また、コロナの状況が落ち着いたら、できるだけ早期にデータ収集を行い研究をまとめたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナのために、研究対象の看護師に対面での協力を得ることができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究メンバーとデータ収集法法について検討し、コロナの状況が落ち着いている時に、対面でのデータ収集を進め、研究をまとめたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は、コロナの感染状況から、対象となるICU看護師に研究協力を得ることが難しかったため次年度使用額が生じた。 今年度は、コロナの感染状況が逼迫しないタイミングで、ICU看護師に研究協力をして頂きながら、データを収集し、分析し、研究をまとめたいと考えている。
|