• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

肥満の病態形成におけるBDNFの関与;脂肪組織内BDNFシグナル仮説の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22817
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

福地 守  高崎健康福祉大学, 薬学部, 教授 (40432108)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワードBDNF / 肥満モデルマウス / 皮下脂肪 / 内臓脂肪 / マクロファージ
研究成果の概要

BDNFは、記憶学習などの高次脳機能発現に必須の分子である。一方で研究代表者は、BDNFが脂肪組織にも発現しており、体重増加に伴って脂肪組織におけるBDNF発現も増加することを偶然発見した。そこで本研究では、高脂肪食給餌肥満モデルマウスを用いて、脂肪組織に高発現するBDNFに着目して解析を行った。その結果、BDNFは、高脂肪食給餌後、早い段階から皮下脂肪および内臓脂肪において発現が増加し、この発現増加にはマクロファージが関わる可能性を新たに発見した。各種遺伝子発現変化とBDNF発現誘導を照らし合わせた結果、皮下脂肪ではBDNFは善玉的に、内臓脂肪では逆に悪玉的に作用する可能性が予想された。

自由記述の分野

分子神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

BDNFは、高次脳機能発現に根幹的に重要な分子であり、うつ病やアルツハイマー病などの脳神経系の疾患のバイオマーカー、さらには創薬ターゲットとなることが期待されている。しかし本研究は、BDNFが末梢の組織である脂肪組織に発現しており、肥満の病態形成に関与する可能性に着目した萌芽的なものである。さらに、本研究の結果により、BDNFが皮下脂肪と内臓脂肪で異なる役割を果たす可能性が予想された。これは、肥満の病態形成や進行の分子機構の理解、さらには病的な肥満状態の改善法の開発研究において、新たな知見をもたらすことが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi