• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ネットワーク社会のトラストを確保するノンコンタクト耳音響認証への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K22851
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

矢野 昌平  長岡工業高等専門学校, 電気電子システム工学科, 教授 (90332006)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードバイオメトリクス / 耳音響認証 / インパルス応答 / 識別器 / サポートベクトル
研究成果の概要

イヤホンから音を送出し、耳からの反響音で常時認証を行う耳音響認証を考案した。イヤホンを装着することは、若い世代において違和感なく受け入れられることが予想される一方、イヤホンの装着により外部からの音が遮断されることにより、会話を困難としや外部からの警告音を聞き取りにくいなどの弊害が予想される。本研究では、耳を塞がずに個人認証を行う可能性について、音響透過型イヤホン装置を提案し、本装置による耳音響認証精度について被験者を用いて実験的に検討を行った。その結果、認証精度を示す等誤り率(EER)2.53%となり、実用レベルの認証精度を得た

自由記述の分野

バイオメトリクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

コロナ禍での働き方の大きな変化として、ネットワーク越しの会議や決算が増加した。インターネット社会において、本人を証明するための方法としてバイオメトリクス認証技術は今後ますます発展していくことが予想される。その中でも、常時認証を可能とする耳音響認証への注目はさらに増大すると予測される。耳音響認証の弱点であった耳をイヤホンによりブロックすることに対して本研究では、透過型イヤホンを用いることで解決した。本研究のあたえる社会的意義は大きいと言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi