• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

MRスペクトルを用いた新しい高速脳機能計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22963
研究機関京都大学

研究代表者

中井 隆介  京都大学, こころの未来研究センター, 特定講師 (10576234)

研究分担者 東 高志  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 技師 (40378899)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワードMRI / MRS / 計測法開発
研究実績の概要

京都大学 こころの未来研究センター 連携MRI研究施設所有の磁気共鳴断層撮影装置(MRI装置)MAGNETOM Verio(3.0T)に導入した、磁気共鳴スペクトロスコピー(MRS)シーケンス、および、ミネソタ大学 医学部 MR研究センター(CMRR)のCMRR Spectroscopy Packageを使用して、引き続きMRSデータ取得のため撮像パラメータの改良を行った。具体的には、実験用ファントムにはN-アセチルアスパラギン酸(ヒトの脳内に比較的高い濃度で存在するアミノ酸)水溶液を用意して、ファントム水溶液が温度変化するように実験系を組み、蛍光式光ファイバー温度計を使用して計測した温度変化が、MRSデータを用いて計測した結果とより正確に一致するように、修正を行っていった。取得した磁気共鳴スペクトルデータについては、自作したMRSデータ処理ソフトウェアを用いて、データ解析を行う。既存のMRSデータ処理ソフトウェアは、一般的なMRSデータ処理のために作成されているので、本研究で実施したい解析・評価と一致しない部分も多い。そのため随時改良を行っている。本年度は引き続き、MRSの時系列処理や連続データ処理機能およびその補正機能の開発を行い、連続的にデータを処理することが可能となった。また様々なパラメータを調整を行いながら、高精度化についての開発を引き続き行っている。今後は被験者のデータを用いて手法開発を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス(COVID-19)流行の影響があり、引き続き被験者を使った実験の進行が遅れている。

今後の研究の推進方策

現在、新型コロナウイルス(COVID-19)の流行が落ち着いてきており、収束していくのではないかと考えられることもあり、不確定な要素も多いが、被験者を使った実験を積極的に実施していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス(COVID-19)流行の影響があり、被験者を使った実験の進行が遅れているため、被験者への謝金の使用分が残っている。新型コロナウイルス(COVID-19)の流行が落ち着いてきており、収束していくのではないかと考えられることもあり、不確定な要素も多いが、来年度は、被験者を使った実験を積極的に実施し、研究費を使用していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Dual-phase Au-Pt alloys free from magnetic susceptibility artifacts in magnetic resonance imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Nakai Ryusuke、Goto Kenji、Shima Kunihiro、Kodama Tomonobu、Iwata Hiroo
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance Imaging

      巻: 85 ページ: 19~27

    • DOI

      10.1016/j.mri.2021.10.002

    • 査読あり
  • [学会発表] MR画像を用いた顎関節疾患の有限要素モデル構築と解析2021

    • 著者名/発表者名
      中井隆介、東 高志
    • 学会等名
      第49回日本磁気共鳴医学会大会
  • [学会発表] MRIを用いた植物の重力屈性の計測法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      中井隆介、戸田満明、東 高志
    • 学会等名
      第49回日本磁気共鳴医学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi