• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

MRスペクトルを用いた新しい高速脳機能計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22963
研究機関京都大学

研究代表者

中井 隆介  京都大学, 人と社会の未来研究院, 特定講師 (10576234)

研究分担者 東 高志  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 技師 (40378899)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2023-03-31
キーワードMRI / MRS / 計測法開発
研究実績の概要

京都大学 人と社会の未来研究院 連携MRI研究施設に設置されている磁気共鳴断層撮影装置(MRI装置)MAGNETOM Verio(3.0T)と、そこに導入した磁気共鳴スペクトロスコピー(MRS)シーケンス、および、ミネソタ大学 医学部 MR研究センター(CMRR)のCMRR Spectroscopy Packageを使用して、昨年度にMRSデータ取得のための調整した撮像プログラム(撮像パラメータ)を用いて、実験協力者の計測を行った。まず、この計測において取得したデータを用いて、ヒトに適応し、信号が精度よく取得できるように、さらなるパラメータ調整を行った。また、同様に取得したデータを用いて、昨年度から開発を行っているMRSデータ処理ソフトウェアの中の時系列処理や補正処理等を、ヒトのデータに合わせ高精度化できるように改良を行った。最後に実験協力者を用いた本格的な撮像実験を実施し、視覚刺激呈示を行う課題を用いて、ヒトの脳活動データを計測可能かどうかの分析を行った。上記の改良したシーケンスプログラムを用いてデータ取得を行い、開発したMRSデータ処理ソフトウェアを用いて解析を行った。また対象条件として、通常の脳機能計測法で使用されるGE-EPI法を用いて同様のデータを取得し、SPMを用いて解析等を行い比較を行った。結果として、本手法を用いることで、通常のGE-EPI法での時間解像度よりも、時間解像度を高くできる可能性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Development of an evaluation method using machine learning for time-series MRI data of mandibular movements.2022

    • 著者名/発表者名
      Nakai R, Azuma T
    • 学会等名
      第50回日本磁気共鳴医学会大会
  • [学会発表] Alterations in resting-state brain activity in temporomandibular joint disorders2022

    • 著者名/発表者名
      Nakai R, Toda M, Azuma T
    • 学会等名
      第50回日本磁気共鳴医学会大会
  • [学会発表] 心的回転における身体優位性効果の神経基盤 ──事象関連fMRI研究──2022

    • 著者名/発表者名
      武藤拓之、中井隆介、上田祥行、阿部修士
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第41回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi