• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ゲノム編集RNA技術を用いた遺伝性難病治療を実現する非ウイルスベクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K22972
研究機関第一薬科大学

研究代表者

有馬 英俊  第一薬科大学, 薬学部, 教授 (50260964)

研究分担者 城野 博史  熊本大学, 病院, 准教授 (40515483)
北岸 宏亮  同志社大学, 理工学部, 教授 (60448090)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワードゲノム編集 / 家族性アミロイドポリニューロパチー / CRISPR mRNA / ガイドRNA / 肝臓特異的非ウイルスベクター / シクロデキストリン / PAMAMデンドリマー / 結合体
研究実績の概要

本研究では、肝臓の遺伝子疾患である家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)に対する根治療法としてのin vivoゲノム編集技術の開発を目的に、(1) 肝実質細胞特異的非ウイルスベクターであるデンドリマー/シクロデキストリン結合体(CDE)にラクトースまたはN-アセチルガラクトサミンおよびポリエチレングリコ―ル(PEG)を結合したそれぞれL-PaCおよびGN-PaCの構築、(2) ゲノム編集効率の向上を企図して、核内での遺伝子発現が不要なCRISPR mRNA及びガイドRNAの構築、(3) L-PaCまたはGN-PaCとCRISPR mRNA及びガイドRNAと複合体形成及びそれらの物理化学的性質の評価、(4) ヒト肝実質培養細胞(HepG2細胞)でのゲノム編集効率に関する基礎的検討を行うことを計画した。2019年度は、研究代表者の所属変更に伴う研究環境の大きな変化並びに新型コロナウイルス感染拡大に伴う研究制限等により、計画した研究を十分に遂行できなかった。このような状況から、予算消費も予定額より少なくなった。実際には、ゲノム編集用mRNAの調製の予備的検討として、レポーター遺伝子であるルシフェラーゼmRNAの調製を行った。また、肝実質細胞特異的非ウイルスベクターとして、ラクトース及びPEG修飾PAMAMデンドリマー(G4)の調製を試みた。2019年8月29日~9月1日に中国の成都市で開催された第10回アジアシクロデキストリンシンポジウムにて研究内容の一部を発表した。2020年度は、新型コロナウイルス感染拡大状況に依存するところもあるが、可能な限り研究の遅れを少しでも取り戻すべく尽力したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究では、肝臓の遺伝子疾患である家族性アミロイドポリニューロパチー(FAP)に対する根治療法としてのin vivoゲノム編集技術の開発を目的に、2019年度は以下に示す研究を計画した。(1) 肝実質細胞特異的非ウイルスベクターであるデンドリマー/シクロデキストリン結合体(CDE)にラクトースまたはN-アセチルガラクトサミンおよびポリエチレングリコ―ル(PEG)を結合したそれぞれL-PaC及びGN-PaC の構築、(2) ゲノム編集効率の向上を企図して、核内での遺伝子発現が不要なCRISPR mRNA及びガイドRNAの構築、(3) L-PaCとGN-PaCとCRISPR mRNA及びガイドRNAと複合体形成並びにそれらの物理化学的性質の評価、(4) ヒト肝実質培養細胞(HepG2細胞, ASGPR(+))でのゲノム編集効率に関する基礎的検討を行う。2019年度は、研究代表者の所属機関の変更に伴う研究環境の大きな変化並びに新型コロナウイルス感染拡大に伴う研究制限等により、計画した研究を十分に遂行できなかったが、研究環境の整備を実施するとともに、ゲノム編集用mRNA及びレポーター遺伝子であるルシフェラーゼmRNAの調製、細胞導入実験、mRNAの細胞導入実験、肝実質細胞特異的非ウイルスベクターとして、ラクトース及びPEG修飾PAMAMデンドリマー(G4)の調製を試みた。なお、2019年8月29日~9月1日に中国の成都市で開催された第10回アジアシクロデキストリンシンポジウムにおいて研究内容の一部を発表した。

今後の研究の推進方策

2019年度の研究進捗状況を踏まえて、2020年度は次のような研究を行う予定である。L-PaCとGN-PaCの構造解析および各リガンドの最適化、(2) CRISPR mRNA及びガイドRNAの構築、(3) L-PaC及びGN-PaCとCRISPR mRNA及びガイドRNAと複合体形成並びにそれらの物理化学的性質の評価、(4) ヒト肝実質培養細胞(HepG2細胞, ASGPR(+))でのゲノム編集効率に関する基礎的検討を行う。また、新型コロナウイルス感染拡大の状況によるが、できれば上記の課題 (1)-(4) で見出したCRISPR mRNA/ガイドRNA/L-PaC複合体または同GN-PaC複合体から成る3元複合体を用いて、HepG2 細胞におけるゲノム編集効果に関する検討および細胞障害性に関する検討を行う。 また、マウスを用いて、CRISPR mRNAおよびガイドRNAの体内動態、ゲノム編集に関するオンターゲット効果およびオフターゲット効果、薬効(遺伝子発現、病態改善)および安全性に関する検討を行いたい。すなわち、CRISPR mRNA/ガイドRNA/L-PaC複合体または同GN-PaC複合体を静脈内投与後の肝臓におけるTTR mRNA発現をqPCRにより、また血中のTTRタンパク質量をELISAにより定量したい。TTRのアミロイド繊維形成については、腸管組織の切片を作成し、免疫組織染色により検討する。ゲノム編集については、標的臓器である肝実質細胞および標的以外の肺、肝臓、膵臓、腎臓、心臓、小腸などにおけるゲノムを次世代シークエンサー等を用いて評価したい。

次年度使用額が生じた理由

2019年度は、研究代表者の所属変更に伴う研究環境の大きな変化があり、本課題研究を実施するための基礎的環境整備を行うことに尽力した。また、新型コロナウイルス感染拡大に伴う研究制限等により、計画した研究を十分に遂行できなかった。このような状況から、予算消費も予定額より少なくなった。2020年度も、新型コロナウイルス感染拡大による非常事態宣言の発出等に伴う想定外の研究環境状況ではあるが、できるだけ研究の進捗の遅れを取り戻すべく尽力したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Potential Application of Cyclodextrins as Targeted Drug Carriers and Active Pharmaceutical Ingredients2019

    • 著者名/発表者名
      Hidetoshi Arima
    • 学会等名
      10th Asian Cyclodextrin Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] シクロデキストリンの超分子特性を生かした創薬・創剤2019

    • 著者名/発表者名
      有馬英俊
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      0913-6150
  • [備考] 第一薬科大学臨床薬剤学分野

    • URL

      http://www.daiichi-cps.ac.jp/kenkyu/lab14.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi