• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

天正少年使節と慶長遣欧使節の関連性とニュースとしての版画制作

研究課題

研究課題/領域番号 19K23023
研究機関明治大学

研究代表者

藤川 真由  明治大学, 大学院, 特任講師 (20848866)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード天正遣欧使節 / 慶長遣欧使節 / 版画 / 情報の伝達と受容
研究実績の概要

本研究において、天正遣欧使節、及び慶長遣欧使節を描いた様々な版画は、彼らの来訪というニュースを伝える一種の広報手段として制作されたと推察する。この視点をより大きな歴史的枠組みから捉えるために、16・17世紀のヨーロッパにおける情報伝達に関する主要先行文献を整理し、また非ヨーロッパの人物がどのように版画で描かれたのか分析した。この研究を踏まえて、両使節を描く版画の領布と、各作品にみられる彼らの描き方の差異を考察した。さらに、イタリアや北ヨーロッパにおいて両使節に纏わる情報がいかなるルートで伝わり、どのような歴史的背景のもとに出版されたのか調査した。特に、天正遣欧使節が描かれた版画や彼らに関する刊行物を収集する過程で、当時のヨーロッパ人は、情報をどのように受容し、組み合わせ、広めていったのか検討した。天正・慶長遣欧使節の訪欧を伝える出版には、両使節の派遣に携わったイエズス会とフランシスコ会、またプロテスタントに対抗したカトリック勢力が関わっていたことも考察した。

その他、昨年に引き続き、ヨーロッパにおける両使節の服装について研究した。手元にある史料を再度精査することにより、拙書の中で該当する章を書き進めることができた。天正遣欧使節の洋服に関する研究結果の一部を、九州大学・イエール大学による共同主催の国際シンポジウムBeyond the Southern Barbarians: Repositioning Japan in the First Global Age、及び東京外国語大学大学院のダブル・ディグリープログラム「公共圏における歴史」の講義にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナウイルス蔓延のため、予定していた海外調査を行えなかったため。

今後の研究の推進方策

天正遣欧使節と慶長遣欧使節の歴史的関連性について更なる研究を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルス蔓延のため、海外における調査が出来なかったため。
差額は、今年度、資料の取り寄せ等に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] The Tensho Embassy's European Clothes: Court and Missionary Functions in Italy and Japan2021

    • 著者名/発表者名
      藤川真由
    • 学会等名
      Beyond the Southern Barbarians: Repositioning Japan in the First Global Age
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi