• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

多世代共生コミュニティの持続可能性と課題の解明―コレクティブハウジングを事例に―

研究課題

研究課題/領域番号 19K23263
研究機関公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構

研究代表者

稲見 直子  公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構, 研究戦略センター, 主任研究員 (90846114)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード多世代共生 / 持続可能性 / コレクティブハウジング / コミュニケーション
研究実績の概要

本研究の目的は、コレクティブハウジング(以下、コレクティブ)を題材に、持続可能な多世代共生コミュニティがいかにして可能になるのかを明らかにすることである。
少子高齢化が進展する日本社会において、多世代共生社会の構築が学術的かつ社会的に重要な課題となっている。本研究は、家族の枠組みを超え、単身世帯や家族世帯など様々な世帯が多世代で暮らすコレクティブという取り組みを事例に、上記課題を解明する。
1年目の研究では、コレクティブにおける「話し合い」に着目し、そこでのコミュニケーションの技法、及びコンセンサスの形成過程について調査を進めてきた。研究対象は、これまでフィールドワークを実施してきたコレクティブハウス秋桜(以下、秋桜)である。調査方法は、コレクティブが重視する「話し合い」となる、月1回の定例会と年2回のワークショップの観察である。観察では「話し合い」における居住者間のやりとりやコンセンサス形成過程の特徴に加え、多世代で共住していく上でどのようなコンフリクトが生起し、それを「話し合い」を通じていかに解決していくのかなど、持続可能な多世代共生を図るための「話し合い」の技法に着目し、データ収集を行った。
本研究は、従来の血縁や婚姻を基盤とした家族の枠組みを超え、価値観や生活様式が異なる多世代の人たちによる新たな相互扶助型の社会モデルを提示できる点で、社会的にも学術的にも意義を有するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究開始直後からフィールドワークを実施でき、これまで行ってきた研究に加えて新たな調査データを得ることができたため。

今後の研究の推進方策

最終年度となる2年目の研究では、引き続き定例会やワークショップ等の「話し合い」の観察を行うほか、居住者個別にインタビュー調査も実施し、各自が「話し合い」をどうとらえているのか、職場や自治会の会議等とはどのように異なるのか、「話し合い」での工夫や困難についても調べていく方針である。
また、研究成果についても積極的に発信を予定しており、社会学分野での学会報告や学術雑誌への論文投稿も行っていく。

次年度使用額が生じた理由

3月に実施予定だったいくつかのフィールドワークや参加予定だった研究会が、コロナウイルスの影響により中止となったため、次年度以降の使用が生じた。
使用計画としては、フィールドワークや研究会参加費用にあてる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] コレクティブハウジング居住を通じた親の社会化とその要件-コレクティブハウス秋桜を事例として―2020

    • 著者名/発表者名
      稲見直子
    • 雑誌名

      年報人間科学

      巻: 41 ページ: 1, 17

    • DOI

      info:doi/10.18910/75371

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi