• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ユニバーサルツーリズムの新たな展開と雇用を通じた地域形成に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23278
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0108:社会学およびその関連分野
研究機関富山国際大学

研究代表者

一井 崇  富山国際大学, 現代社会学部, 講師 (00844599)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードユニバーサルツーリズム / 社会的困難を抱える人への合理的配慮 / 観光と福祉の連携(観-福連携) / 持続的かつ包摂的な観光地形成
研究成果の概要

観光地に在住する障害者や高齢者が宿泊事業や地域独自の産品を活用した新たなビジネスの担い手として観光振興を支える事例を対象に調査を実施した。調査対象地域では、障害者や高齢者が生き生きと働き、観光事業を通じて地域振興を支えている実態が明らかになった。その背景には、障害者や高齢者など社会的困難を抱える人々の支援を通じて地域住民や行政などの諸アクター間に構築された協働関係があり、それを基盤とした包摂的かつ持続可能な地域形成を実現していた。今後は、社会的困難を抱える人々と地域が共に支え合う「相互扶助の関係性」を構築するための条件を明らかにし、ユニバーサルツーリズムの社会的、学術的意義を問い直したい。

自由記述の分野

観光社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、ユニバーサルツーリズムの先進事例の調査を通じ、従来のユニバーサルツーリズム研究では検討されてこなかった以下の2つの視点について考察することにある。すなわち、①物理的な障壁の解消(バリアフリー)にとどまり、これまで十分に組み込まれてこなかった障害者や高齢者、移住外国人の主体性に着目し、その定義を再考すること、②当事者の主体性を重視することが、持続的かつ包摂的な社会形成とどのようにかかわっているのか、その関係性を明らかにすること、である。その社会的意義は、①②の視点に基づき、ユニバーサルツーリズムを通じた観光振興と包摂的な社会形成のための条件を導出することにある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi