• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

色字共感覚における共感覚色と物理色の脳内表象の比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23362
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0110:心理学およびその関連分野
研究機関関西学院大学 (2020)
京都大学 (2019)

研究代表者

濱田 大佐  関西学院大学, 理工学部, 助教 (70851236)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード色字共感覚 / 共感覚色 / 物理色
研究成果の概要

色字共感覚とは、文字の認知によってある特定の色(共感覚色)の体験を生じさせる現象である。本研究では、共感覚色の選択・決定に物理色感度が寄与する可能性に着目し、共感覚色になり易い色となり難い色に区別して物理色感度との対応関係を検討した。実験の結果、共感覚色と物理色感度が対応することが明らかとなった。この結果は、物理色の弁別特性が、共感覚色になる色とならない色の選択・決定を調整していることを示唆する。

自由記述の分野

認知心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、共感覚色の規定因の検討に際して知覚特性に着目した点にある。共感覚色の決定に関するほとんどの先行研究は文字要因からアプローチしている。例えば、文字の形態や音韻の類似性が共感覚色の類似性に影響することが示されている。しかし、文字要因からの検討だけでは共感覚色の決定のメカニズムを説明することは困難である。本研究では、共感覚色と物理色感度に対応関係があることを明らかにした。この結果は、物理色感度が共感覚色になる色とならない色の選択・決定を調整する可能性を示す。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi