• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

乳児の社会的認知の発達:自律神経系の活動計測による検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23369
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0110:心理学およびその関連分野
研究機関中央大学

研究代表者

都地 裕樹  中央大学, 文学部, 特別研究員(PD) (50847184)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
キーワード乳児 / 社会的発達 / 瞳孔径 / 同調現象 / 皮膚電気反応 / 人種効果
研究成果の概要

本研究では、乳児の瞳孔径の同調現象に着目し、瞳孔径や皮膚電気反応を自律神経系の活動として計測することで社会的認知の発達を明らかにすることを試みた。まず、生後5,6ヶ月児の瞳孔径の同調現象に顔の倒立効果が生じることを明らかにした。次に、乳児の瞳孔径の同調現象に情動反応が伴うか、情動反応を示す皮膚電気反応を計測したところ、拡大する瞳孔径に対して瞳孔径の同調現象が生じ、皮膚電気反応が増加することを明らかにした。最後に、他人種顔に対しては生後5,6ヶ月児の瞳孔径の同調現象に顔の倒立効果が生じない、つまり瞳孔径の同調現象に顔の人種効果がみられることを明らかにした。

自由記述の分野

認知神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、乳児の瞳孔径の同調現象に着目し、瞳孔径や皮膚電気反応を自律神経系の活動として計測することで社会的認知の発達を明らかにすることを試みた。その結果、乳児は拡大する瞳孔径に対して瞳孔径の同調現象が生じ、情動反応を示す皮膚電気反応が増加することを明らかにした。これは、生後1年未満のうちに他者との相互作用が生理反応レベルで生じていることを示す。さらにこの生理反応レベルの相互作用は、情動反応が伴っており、社会的認知の発達に寄与している可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi