• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

呼吸波形を用いた「経験にありのままに気づく能力」の生理指標の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23381
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0110:心理学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

藤野 正寛  京都大学, オープンイノベーション機構, 特定助教 (90850743)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードマインドフルネス / ありのままに気づく / 抑制 / 生理指標 / 呼吸変動 / 情動調整課題 / 単純接触効果 / 価値低減効果
研究成果の概要

マインドフルネス実践法では、経験に対して抑制することなくありのままに気づいていることが重要である。しかし、それを測定できる生理指標や情動調整課題が開発されていなかった。そこで、自然な呼吸に注意を向けると呼吸が不自然になるという現象に注目して、そのような呼吸変動を用いた生理指標を開発した。また、妨害刺激を抑制すると妨害刺激に対する選好度が低下するという現象に注目して、妨害刺激に対する抑制の有無を測定できる情動調整課題を開発した。

自由記述の分野

認知心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、経験に対して抑制することなくありのままに気づいていることに関わる生理指標や情動調整課題を開発した。今後、これらを活用することで、マインドフルネス実践法による情動調整の心理・神経メカニズムの解明に貢献することが期待できる。また、マインドフルネス実践法を用いた介入を実施する際に、参加者の経験にありのままに気づいている能力を把握することで、有害事象が発生するリスクを抑えることに貢献できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi