• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

デジタル流体制御技術に向けた液滴内部のマイクロ熱流体物理

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23491
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0301:材料力学、生産工学、設計工学、流体工学、熱工学、機械力学、ロボティクス、航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

喜多 由拓  九州大学, 工学研究院, 助教 (40840616)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード液滴 / マランゴニ対流 / 流れ可視化 / 蒸発 / 赤外線サーモグラフィ / 接触角
研究成果の概要

本研究では,局所加熱された微小液滴の内部熱流動現象に着目し,特に液滴の形状(体積・接触角)が内部流動の安定性におよぼす影響を調査した.液体は水を使用し,基板をレーザによって加熱することで液滴内に任意の温度分布を形成することで,表面張力を駆動力とするマランゴニ対流を発生させた.基板に表面改質コーティングを施すことで接触角を70~150度まで変更させて実験を行った.赤外線サーモグラフィによる熱流動可視化により,接触角が不安定対流に及ぼす影響を明らかにした.

自由記述の分野

熱流体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療分析や創薬研究への応用が期待される次世代マイクロ流体デバイスにおいて,液滴をマイクロリアクタとして利用しようという流れがある.その中で液滴は試料混合・反応・検出という機能を果たすが,そのために液滴内部の熱流動現象を理解し,制御するための技術を確立させる必要がある.本研究は,局所加熱による液滴内部対流の発生および制御を行うという,アクティブ液滴制御の先駆け的な取り組みである.本研究ではレーザを用いて液滴を加熱したが,実用面ではマイクロ流体チップに搭載が容易なマイクロヒータでも同様の効果が得られる.まだ液滴のアクティブ制御はまだ黎明期であるため,本研究がこの分野にもたらす貢献度は非常に大きい.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi