• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

浄水処理システムへの実装を目指した酸化チタン表面の加工方法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23538
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0303:土木工学、社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関北海学園大学

研究代表者

安藤 直哉  北海学園大学, 工学部, 准教授 (20847595)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
キーワード光触媒 / アンモニア処理 / 有機物処理 / 酸化処理 / 塩素消費量 / 浄水処理
研究成果の概要

本研究では,①酸化チタン表面に微細凹凸構造を付与する方法に関する検討,②微細凹凸構造を付与した酸化チタンによるアンモニア除去性の確認,③水道原水中の溶存態有機物の酸化処理性の確認を行った。①では,市販の有機化合物(ポリマー)造孔剤を用い,焼結することで凹凸構造を付与できることを確認した。②では,微細凹凸構造を付与により、光触媒反応により水中のメチレンブルーおよびアンモニア除去性が向上した。③では,光触媒反応により有機物が分解され,消毒目的て添加される塩素の消費量が多くなることが分かった。

自由記述の分野

土木環境システム関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

浄水処理システムでの使用実績があるアルミナをベースとしたセラミック基材への酸化チタンの修飾を行う。修飾と同時に酸化チタンの焼結を行うが、予め酸化チタンと有機物を混合することで、焼結時に有機物を燃焼消失させ酸化チタン表面への微細凹凸構造の形成を試みる。本方法が確立できれば、すでに実装されているセラミック製品同様に、工業的に供給することが可能となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi