• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高密度地震観測網を用いた首都圏高解像度3次元S波速度構造モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23544
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0303:土木工学、社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

二宮 啓  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (40849923)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード地震波干渉法 / S波速度構造 / 表面波トモグラフィ / 地震波
研究成果の概要

首都圏を中心に設置されている稠密地震観測網の観測データのうち,人が感じられないほど微弱な振動(雑微動)を使って表面波を抽出し,表面波の伝播速度から首都圏およびその周辺の地下S波速度構造を推定した.本研究では,特定の周波数に着目することで表面波の減衰の影響を軽減し,細かい地下構造を反映できる高い周波数の表面波伝播速度を推定した.さらに,地下速度構造の推定精度を向上するため,振動の上下成分からレイリー波,水平成分からラブ波を抽出し,伝播速度を推定した.それぞれの波の伝播速度を用いて逆解析することで地下S波速度構造を推定した.

自由記述の分野

物理探査

研究成果の学術的意義や社会的意義

地震発生時に大きな被害が予想される首都圏において,地震波の伝播を知るうえで重要なS波速度構造を精度よく推定することは,地震防災のために急務である.本研究では、首都圏地震観測網(MeSO-net)で観測された雑微動データを用いて,地震計間を伝播する表面波(レイリー波とラブ波)を合成し,その伝播速度から首都圏およびその周辺の3次元S波速度構造を推定した.また,表面波伝播速度を精度よく推定することは,3次元S波速度構造の高精度化のために重要である.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi