• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

バイオ3Dプリンターによるバイオ人工胆管技術に基づく胆道再生医療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23609
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0403:人間医工学およびその関連分野
研究機関長崎大学

研究代表者

浜田 隆志  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 研究協力員 (80849498)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワードバイオ人工胆管 / scaffold-free / 総胆管の置換 / バイオ3Dプリンター / ブタ線維芽細胞
研究成果の概要

家畜ブタの皮膚から線維芽細胞を培養し、バイオ3Dプリンターによってブタ由来線維芽細胞のみの管腔構造体(バイオ人工胆管)を作製した。次にブタの総胆管(肝臓から消化管へ流れる胆汁の通り道)を切離し同部位にバイオ人工胆管を移植し、術後2週目に肝臓を含めて摘出し評価を行った。
結果、移植前後での血液検査では肝機能に異常は認められず、さらに移植された総胆管の胆道造影検査では造影剤の漏れや狭窄所見を認めなかった。病理組織学的検査ではバイオ人工胆管を確認でき、連続性を確認した。また、バイオ人工胆管周囲組織に血管新生を認めた。従って、バイオ人工胆管の作製、移植に成功したと考える。

自由記述の分野

消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

胆道手術や肝移植における胆管胆管吻合の合併症として胆道狭窄が生じることがある。胆道狭窄を解決するため、生体ポリマーやscaffold(細胞の接着、増殖、分化を制御するための細胞培養基材であり足場、骨格のようなもの)を利用した様々な人工胆管の研究があるが、現在までに臨床応用されているものはない。そこで今回、胆管狭窄部を置換可能なscaffold-freeである細胞のみで構成されたバイオ人工胆管を作製し、ブタへの移植(総胆管の置換)に成功した。今後この研究が進めば、実際の臨床現場での人工胆管移植が実現し、これまで困難であった胆管吻合の合併症の治療の一助になる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi