• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

慢性気道疾患におけるインパルスオキシメトリーシステムを用いた診断法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23610
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0403:人間医工学およびその関連分野
研究機関札幌医科大学

研究代表者

横山 早織  札幌医科大学, 医学部, 助教 (80843515)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードインパルスオシロメトリー / IOS / 気管支喘息
研究成果の概要

我々はインパルスオシロメトリーシステム(IOS)による気管支喘息(BA)の亜型分類と吸入ステロイド(ICS)の治療効果の関連性を証明するために本研究を行った。
粒子径が異なるFP、MF、Budで治療した患者をIOS値から中枢/末梢優位型、正常圧型に分け、治療効果を喘息QOL調査票(AHQ)と喘息コントロールテスト(ACT)で評価した。結果、中枢優位型でAHQはMF群、ACTはFP群が高く、末梢優位型でFP群のAHQが高く、ACTが低かった。
以上から、BAではICSの粒子径とIOS亜型分類が治療効果と関係し、IOSがBA表現型の評価とICSの選択において効果的なツールである可能性がある。

自由記述の分野

呼吸器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

BAの臨床的・病態生理的特性から亜型分類がされているが、病理学的特徴、臨床パターンあるいは治療に対する反応性など、強い相関は認められておらず、臨床的に有用な喘息の表現型分類が必要とされている。IOSは、喘息において炎症部位を特定できる臨床的に有用な検査法と考えられるが、今までの報告では、IOSは喘息コントロール状況の判定に有用とされるが、喘息におけるIOSは重要視されてこなかった。
本研究では、IOSを用いて喘息患者を炎症部位から3つの亜型に分類し、治療戦略として標的部位に応じて、粒子径に基づいたICSを選択することが可能となる可能性を示したことで、IOSの有用性を示すことができたと考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi