• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

昆虫寄生菌の土壌中における生残と感染に対する物理的ストレスと土壌静菌作用の影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23677
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0602:生産環境農学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

西 大海  九州大学, 農学研究院, 助教 (30747879)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード昆虫寄生菌 / 微生物的防除 / 土壌定着能力 / 紫外線耐性 / 高温耐性 / 土壌静菌作用 / アザミウマ
研究成果の概要

昆虫寄生菌Metarhizium属の SMZ2000株が、土壌導入によるミカンキイロアザミウマに対する防除効果と土壌表層での定着能力において、Beauveria属のGHA株を含め他の供試菌株よりも高いことを明らかにした。これらの能力に関係し得る生理学的特性を評価した結果、SMZ2000株はGHA株と比較して、高温・紫外線ストレス耐性は同定度であったが、蛹に対する病原力は高く、土壌静菌作用下での発芽能力は低いことが明らかとなった。また病原性に関して、第1蛹よりも第2蛹の方が感受性が高く、蛹接種により羽形成異常が生じることも明らかとなった。

自由記述の分野

昆虫病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

昆虫寄生菌を土壌生息害虫の防除に効果的に利用するためには、土壌環境が昆虫寄生菌の生残や感染に及ぼす影響の理解が重要である。本研究では施設栽培作物の重要害虫であり蛹期を土壌表層で生活するミカンキイロアザミウマを対象として、土壌環境の昆虫寄生菌への影響を評価し、土壌中での発芽能力が低い菌株でも高い防除効果と土壌定着能力を示し得ることを明らかにした。また、アザミウマ蛹に対する病原性に関して、第1蛹よりも第2蛹の方が感受性が高いことや、蛹期の感染により羽化成虫において翅形成異常が生じるなど新規の重要な知見が得られた。本成果は昆虫寄生菌の土壌導入による効果的なアザミウマ防除法の開発に資する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi