• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

鏡ー緒方症候群におけるPEG11のin vivoノックダウン治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23744
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0702:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

北澤 萌恵  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (40801965)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワードPeg11 / Rtl1 / 真獣類特異的遺伝子 / 骨格筋 / 脳 / ゲノムインプリンティング疾患 / ヒト14番染色体二倍体症候群
研究成果の概要

父親性発現インプリント遺伝子Peg11/Rtl1(以下Peg11)は真獣類特異的遺伝子であり、発現量異常により疾患を引き起こすことがわかっている。これまでの胎盤胎児毛細血管の維持に必須であることの報告に加え、骨格筋の分化・強化に重要であること、脳の真獣類特異的部位である脳梁で発現していることを明らかにした。また、マウス胎児にPeg11 siRNAを投与したところPeg11欠損様症状を示すことから、Kagami-Ogata症候群の治療にsiRNAを用いることが有効であることを確認した。

自由記述の分野

発生生物学、分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Peg11の欠損あるいは過剰発現はそれぞれTemple症候群およびKagami-Ogata症候群の主な原因であることから、Peg11の機能解析を行うことは両疾患の病態解明に貢献でき、疾患の新規治療法に繋がることが期待できる。また、Peg11は真獣類特異的遺伝子でもあるため、私たちヒトを含む真獣類の進化の過程を探ることにも貢献できると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi