• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

道管分化誘導系を用いた細胞膜マイクロドメイン形成開始機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23760
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0702:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

藤田 智史  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 博士研究員 (50844099)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード植物 / 細胞壁 / リグニン / マイクロドメイン
研究成果の概要

細胞の中には、多数の微細構造物が存在しそれぞれの機能や形態が連携して細胞活性を支えている。その中でも細胞の表面は細胞膜が二次元平面を提供し多数の分子が集積しやすい状況を作っている。細胞膜上にはすべての分子が均一に存在するわけでなく、微小な領域に集積しドメインを作るが多くの場合このドメインにどれだけ多数の種類の分子が集積しているのかについては不明である。本研究では、土壌から栄養や水を運搬する道管細胞の微小ドメインについて解析を試みた。現時点では材料を作成する段階でいくつかの問題が生じているが、その問題をこれまでの技術を用いることにより解決を試みている。

自由記述の分野

植物細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞には、タンパク質だけでも数千、数万種類の分子が存在し、それぞれが適切な時に、適切な場所に配置されると考えられている。これまでに数え切れない種類の分子が蛍光タグを用いて可視化することで時空間的にどのような挙動をするかが調べられてきた。そこで本研究ではproximal labeling法を適用することにより、微小空間にどのようなタンパク質が局在をしているのかを網羅的に同定することを試みた。今回は、材料を確立することに終始したが、同時に本法の適用範囲に関して深く考える必要があることが示唆された。植物細胞に新技術を適用する試みとしては意義深いものであると考えている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi