• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ルーティン行動と状況依存的行動を制御する大脳基底核回路の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23778
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0704:神経科学、ブレインサイエンスおよびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

網田 英敏  京都大学, 霊長類研究所, 特定助教 (80845321)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード神経科学 / 霊長類 / スキル / 黒質外側部 / ペリニューロナルネット / コンドロイチナーゼ / タッチパネル / 記憶
研究成果の概要

視覚探索スキルを担う大脳基底核・黒質外側部に局在するペリニューロナルネット(PNNs)の役割を明らかにするため、PNNsを分解する薬剤(コンドロイチナーゼABC)を黒質外側部の両側に注入し、「図形―報酬」連合学習への影響を調べた。マカクザルに対し、タッチパネル上に表示される正解図形と不正解図形のどちらかを選ばせることで、スキル学習の成績を評価した。正解図形をタッチした場合には報酬が得られ、不正解図形をタッチした場合には報酬が得られないため、サルは90%以上の割合で正解図形を選ぶようになった。しかし、黒質外側部にコンドロイチナーゼを注入した後は、「図形―報酬」連合学習の形成に障害が見られた。

自由記述の分野

システム神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、黒質外側部のペリニューロナルネット(PNNs)が「図形―報酬」連合学習形成に寄与していることを示唆する。黒質外側部は1か月以上にわたって長期連合記憶を保持しているが、この長期記憶がどのように形成されているかについてはまだわかっていなかった。本研究成果によりPNNsの連合記憶形成への関与が示唆されたことで、連合記憶形成の物質的基盤の解明が今後進んでいくと考えられる。今後PNNsがどのようにして記憶形成に寄与しているかを明らかにすることができれば、パーキンソン病などのスキル学習障害の治療法の開発に貢献できると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi