• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

尿酸の体内動態制御における新規尿酸輸送体の役割の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23793
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0801:薬学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

宮田 大資  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90844415)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード尿酸 / トランスポーター / 遺伝子欠損マウス / CRISPR-Cas9 / 痛風 / 生活習慣病 / GLUT12/SLC2A12
研究成果の概要

本研究は、in vitro試験において新たに尿酸輸送活性が認められたGLUT12に着目し、遺伝子欠損マウスの作出及び生体レベルでの解析を行うことで、GLUT12が尿酸の体内動態制御において果たす役割を明らかにすることを目的に実施された。その結果、Glut12欠損マウスでは野生型マウスと比較して血中尿酸濃度が高値であることが明らかとなった。更なる研究の進展により、高尿酸血症の病態形成の理解や新たな治療戦略の開発へと繋がることが期待される。

自由記述の分野

医療薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高尿酸血症は痛風の危険因子となる一方、尿酸は抗酸化作用を有する化合物であり、適切な血中尿酸濃度を維持することは臨床上重要である。細胞膜を介した尿酸の輸送には輸送体の関与が必要であるものの、尿酸輸送体に関する理解は不十分であるのが現状である。本研究により生理的に重要な尿酸輸送体としてGLUT12が見出されたことは、尿酸の体内動態制御機構の理解という学術的興味のみならず、高尿酸血症や痛風の病態形成の理解といった臨床的観点での貢献も期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi