• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

免疫チェックポイント阻害薬による内分泌障害:臨床像から発症機序に迫る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23942
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

山内 一郎  京都大学, 医学研究科, 助教 (20844715)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード免疫チェックポイント阻害薬 / PD-1 / 甲状腺 / 下垂体 / 自己抗体 / irAE / ニボルマブ
研究成果の概要

自施設の患者データを用いた臨床研究を行い、これまで不明であった抗PD-1抗体による下垂体irAEの臨床像について検討した。当院のニボルマブ使用症例の解析から、抗CTLA-4抗体による下垂体炎とは異なる特徴を有し、特殊な甲状腺機能異常を伴うことも見出した(Clin Endocrinol(Oxf). 2021)。
甲状腺irAEが予後因子であるという先行研究から「甲状腺と癌の共通抗原に対する自己抗体が産生される」という仮説を立て、新規の自己抗体の探索を行った。共免疫沈降のアッセイ系を構築し、甲状腺irAE発症例の血清に報告のない自己抗体が含まれることを報告した(bioRxiv. 2021)。

自由記述の分野

内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫チェックポイント阻害薬の使用症例の増加に伴い、特有の有害事象(irAE)の中でも10%以上の高い頻度で生じる内分泌障害のマネジメントは不可欠である。最も普及し多くの症例に使われている抗PD-1抗体について臨床研究を行い、これまで報告してきた甲状腺irAEだけでなく、下垂体irAEについても臨床像を明らかにした。さらには発症機序として、新規自己抗体が関与する可能性を示すデータを得た。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi