• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

統合失調症死後脳におけるプロリン代謝経路内分子の発現解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23948
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

長岡 敦子  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (20844632)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード統合失調症 / 死後脳 / プロリダーゼ / P5Cシンセターゼ / プロリン / ALDH4A1 / PEPD / ALDH18A1
研究成果の概要

我々は統合失調症死後脳におけるタンパク質発現と遺伝子多型(SNPs)との関連を解析する研究を行ってきた。統合失調症死後脳において、Aldehyde dehydrogenase 4 family member A1(ALDH4A1)というプロリンが代謝されグルタミン酸に至る経路内の酵素が著明に上昇していることを見出した。この研究では、統合失調症発症のメカニズムを解明するためALDH4A1発現量と相関を示す3つのSNPsの位置する遺伝子(ALDH18A1、PEPD)によりコードされるP5Cシンセターゼ、プロリダーゼの死後脳におけるタンパク発現量について測定し、関連する論文を一篇報告した。

自由記述の分野

精神疾患死後脳研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

統合失調症は人口の1%弱が罹患し比較的頻度が高く、再発・慢性化しやすい精神疾患で社会経済的負担が大きいが、未だ発症の分子メカニズムは解明されておらず、根本的治療の実現には至っていない。統合失調症の主要な病態仮説の1つに、NMDA受容体機能低下仮説があるがそのメカニズムは未解明である。過去の知見から統合失調症患者においてプロリン代謝経路亢進からグルタミン酸産生過剰を招き二次的にNMDA受容体機能低下につながる可能性が示唆され、今回の研究はそのメカニズム解明に寄与できると考えられ、この知見はドパミン仮説に基づく既存の抗精神病薬とは異なる新規の観点からの創薬につながる可能性があり独創的なものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi