• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

神経変性疾患における発話障害の定量的指標の開発と脳MRIを用いたメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23975
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0902:内科学一般およびその関連分野
研究機関横浜市立大学

研究代表者

齊藤 麻美  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (70851781)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
キーワード音響解析 / 発語失行 / 失調性構音障害 / 脊髄小脳変性症 / 進行性非流暢性失語症
研究成果の概要

脊髄小脳変性症40症例と進行性非流暢性失語症6症例、年齢をマッチさせた健常者18症例から各種臨床指標やMRI画像とともに発話サンプルを取得し、音響解析ソフトウェアであるopenSMILEを用いて解析を行った。89個の発話特徴量を算出し、これらについて3群間で統計学的に検討した。その結果、openSMILEから算出される21個の発話特徴量で有意差を認め、進行性非流暢性失語症の発語失行では、脊髄小脳変性症の運動失調性構音障害に比べて、音の途切れが多く、途切れの長さに一貫性がなく、発話速度が遅いなどの特徴が明らかとなった。

自由記述の分野

脳画像解析

研究成果の学術的意義や社会的意義

openSMILEで見いだされた発話の特徴量を利用することで、発話障害の症状から脊髄小脳変性症と進行性非流暢性失語症を早期に鑑別できる可能性がある。またパーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症などの他疾患に応用し構造的脳MRIの画像解析と組み合わせることで、疾患の早期診断や病勢を反映するようなバイオマーカーを見つけられるかもしれない。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi