• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

保存期CKD患者の冠動脈石灰化における薬剤介入効果予測バイオマーカーの検索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K23997
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0904:生体情報内科学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

土井 洋平  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (30846382)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード冠動脈石灰化 / 慢性腎臓病
研究成果の概要

本研究では保存期慢性腎臓病stage 3,4 の患者を対象とした、マグネシウム(Mg)及びAST120が冠動脈石灰化(CAC)進展抑制効果を有するかどうかを検証したランダム化比較試験の保存検体を用いて、baseline及び1年後のオステオプロテゲリン(OPG)、インドキシル硫酸(IS)、パラクレシル硫酸(PCS)を測定した。Mg群、AST120群とも1年後のOPG、IS、PCS濃度に有意な変化認めず、baselineのOPG、IS、PCS濃度によってMg群、AST120群の2年後のCACスコア変化が修飾されることもなかった。

自由記述の分野

CKD-MBD

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から、保存期慢性腎臓病患者において日本で臨床的に用いられるAST120 6g/日では、尿毒症物質である血中インドキシル硫酸(IS)、パラクレシル硫酸(PCS)の濃度を低下させることができないことが示唆された。基礎研究ではISやPCSが直接的に血管石灰化を惹起すると報告されており、血中IS、PCSを低下させる方法や意義についてさらなる研究が必要である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi