• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

循環腫瘍細胞の自然免疫による排除機構に着目した免疫治療ターゲット分子の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K24009
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0905:恒常性維持器官の外科学およびその関連分野
研究機関兵庫医科大学 (2020-2022)
京都大学 (2019)

研究代表者

奥野 将之  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (10844011)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
キーワード循環腫瘍細胞 / 腫瘍免疫
研究成果の概要

本研究では転移性大腸癌患者から術中および術後に循環腫瘍細胞(CTC)採取を行い解析を行う予定であった。術前血液サンプルからはCTCと思われる細胞が分離可能であったが、術後では腫瘍組織の減少によってCTCが減少すると思われ、解析可能なCTCが回収できなかった。よって術前の循環腫瘍細胞のみでRNAシークエンスなどの解析を行った。腫瘍条件や予後、術前化学療法の有無等で層別化を行い比較検討したが、遺伝子発現などに有意差は認められなかった。
また、CTCによる肝転移の形成と肝類洞内皮細胞障害の関連について動物モデルを用いて検討したところ、類洞内皮障害モデルでは有意に肝転移の形成個数が多かった。

自由記述の分野

腫瘍外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

循環腫瘍細胞(CTC)の治療前後の自然排除機構を検討することで、CTCの免疫機構への耐性に関わる新たな分子を発見できるのではないかと考え、研究を行ったが、想定通りの結果は得られなかった。ごく少量のCTCを回収してRNA sequenceなどの解析を行うことが技術的課題であり、今後この問題をクリアすることで予定通りのCTCの免疫機構への耐性に関わる新たな分子の検討を行う必要がる。
また、別実験で肝類洞内皮細胞障害の存在下ではCTCによる肝転移形成が促進されることを確認した。化学療法等による類洞内皮障害の予防が肝転移抑制に有効であることが示唆され、今後のメカニズムの解明が必要であると考えられた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi