• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

N型電位依存性カルシウムチャネルとリアノジン受容体を標的とした脊髄保護療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K24027
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0906:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

大橋 正幸  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (70706720)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
キーワード脊髄損傷 / 活性酸素 / 脊髄保護 / 電位依存性カルシウムチャネル / カルシウムイオン / リアノジン受容体 / 脊髄損傷モデル
研究成果の概要

成熟ラット不全脊髄損傷モデルを作成した。N型電位依存性カルシウムチャネル阻害薬(ジコノチド、ZIC:200pmol) を受傷後4時間で腰椎よりくも膜下投与した。運動スコアは受傷後1日目から5日目までZIC群で有意に良好であったが、受傷後7日目より有意差はなくなった。一方、受傷後14日目の脊髄標本を用いた免疫組織学的実験では、ZIC群でNeuN陽性細胞数が多く、ZICの脊髄保護効果が示唆された。

自由記述の分野

整形外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

髄損傷後の重症化(二次障害)には、活性酸素 (ROS)が深く関与しており、その機序として「グルタミン酸毒性」が報告されている。我々は、脊髄横断スライスを用いた電気生理学的実験により、脊髄前角においてはROSによるN型電位依存性カルシウムチャネル(VGCC)と小胞体のリアノジン受容体(RyR)の活性化によりグルタミン酸が過剰放出されていることを報告した。本研究では、脊髄損傷モデルラットにおけるN型VGCC阻害剤の脊髄保護効果を示した。ジコノチドは難治性疼痛治療に既に臨床応用されている薬剤であり、今後さらに投与方法の改良を加えることで、ドラッグ・リポジショニングによる早期臨床応用も期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi