歯髄幹細胞は不要な抜去歯から培養可能であるため、再生医療のソースとして注目されている。しかし、1本の歯牙から得られる組織量は少ないため、使用に際して培養培地と足場とが必要となる。培地に含まれる成分や足場は移植においてアレルギーの可能性や拒否反応の原因となる可能性が指摘されているが、本研究において従来骨再生に必要とされていた分化用の培地や足場を使用せずに高密度、スフェロイド(細胞塊)で歯髄幹細胞を培養することで石灰化能を高くもった細胞へと分化することが確認されたことで誘導培地や足場を使用せずに硬組織形成を誘導できる可能性を示唆し、歯髄幹細胞を用いた骨再生の実現に有益な結果を得られたと考えられる。
|