• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

フィリピン小児出生コホートにおける急性呼吸器感染症病原体の経時的かつ網羅的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K24160
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

今村 剛朗  東北大学, 医学系研究科, 助教 (60849412)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2024-03-31
キーワード急性呼吸器感染症 / インフルエンザ / RSウイルス / コホート研究
研究成果の概要

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックにより感染症研究や公衆衛生対策は大きな制限を受けたため、本研究は当初の計画からの変更を余儀なくされた。過去の小児急性呼吸器感染症コホート研究で採取した上気道検体を用いて、RSウイルス量と臨床症状との関連性を解析した。また、インフルエンザA(IAV)H3N2亜型の分子生物学的解析を実施し、2014-2019年の間に複数のIAV H3N2株がフィリピン共和国ビリラン島に流入していたことを明らかにし、流入ウイルス株の島内での流行期間や関連するアミノ酸変異について明らかにした。さらに、ビリラン島で小児急性呼吸器感染症コホート研究を再開した。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性呼吸器感染症は、途上国の小児死亡の主原因である。小児急性呼吸器感染症コホート研究を再開したことで、フィリピンにおける小児急性呼吸器感染症の原因をモニタリングし、流行株の把握および発病率や臨床症状の変化を解析することが可能となった。RSウイルスと臨床症状との関連性や、インフルエンザA H3N2亜型の流行様式を明らかにしたことで、リスク評価やモニタリング体制の最適化、ワクチン戦略に資することができた。RSウイルスやインフルエンザウイルスなどの呼吸器ウイルスは、小児のみならず高齢者でも健康被害をきたす。したがって、ウイルス別の流行特性を解明することは公衆衛生対策上の意義が大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi