• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

慢性肝疾患患者における身体活動によるサルコペニア予防に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K24265
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0908:社会医学、看護学およびその関連分野
研究機関北海道大学 (2021)
札幌保健医療大学 (2019-2020)

研究代表者

大橋 和貴  北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (20848527)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
キーワード骨格筋量 / 慢性肝疾患 / 身体活動量 / サルコペニア / 慢性疾患看護
研究成果の概要

本研究は、①身体活動量計を用いて慢性肝疾患患者の日常的な身体活動量の調査、②CT画像を用いたサルコペニア診断基準の検証、③肝疾患診療領域におけるサルコペニアへの介入の実態調査、から構成される。①では、65歳以上慢性肝疾患患者の日常的な身体活動量を明らかにし、歩行、生活活動に性別による特徴があることが示された。②の結果、既存の基準に比べ、男性で基準値が上昇、女性では低下する可能性が示唆された。③では、肝疾患領域でサルコペニアの評価や対策が約40%の施設で行われていることが明らかとなった。

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、身体活動量を歩行活動と生活活動にわけて注目し、性別による活動の特徴を示し、患者の生活を理解する上で1つの視点を提供した。そして基準値の検証により男性の過大評価、女性の過小評価の可能性を示し、さらなる検証の必要性を提起した。さらにサルコペニア対策を広く普及させるために、実態調査を行い基礎的資料を報告した。慢性肝疾患患者は、加齢に加えサルコペニアを合併しやすい状態にあるため、身体活動や栄養管理によるサルコペニアの予防や治療が求められる。一方で、看護におけるサルコペニアケアは十分に普及してない。本研究の成果は看護場面におけるサルコペニアへのケアを普及させる上で有効な資料となりうる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi